SERVICE 中小企業の経営をアップデートする
クラウドシステムづくり

評価制度設計

評価制度を構成する3つの要素

01.評価制度

評価制度は、会社の経営方針などを元に作成した評価項目に沿って、社員一人ひとりの行動や業務上の成果、能力などを社員の上司などが評価する制度を設計します。評価する対象は、社員の能力や成果、また行動や勤務態度など様々です。評価制度によって査定された結果は社員の等級や報酬に反映します。

02.等級制度

等級制度は、従業員の能力・職務・役割などによって段階的に序列化し、業務を遂行する際の権限や責任などを明確にする制度です。 等級ごとに定められた評価基準に沿って従業員に等級が割り振られます。

03.報酬制度

報酬制度は、等級や人事評価の結果を基に社員の報酬を決める制度です。給与、賞与、退職金などが「報酬」に該当します。

人事評価制度の目的とは

社員の処遇の決定

勤続年数に応じて給与などが変動する年功序列ではなく、企業が独自に定めた評価基準に沿って評価を行い員の処遇を決定するという考えです。予め決められた客観的指標で評価をすることで、処遇に対する社員からの不満を減らすことができます。

会社ビジョンの共有

組織全体で生産性のある業務を遂行するには、社員に対する企業の目標やビジョンの共有は欠かせません。人事評価制度は、会社が「どのような価値観や目的で、どんな目標を持ち、どのような方向性を目指しているのか」といった経営方針・経営理念を基に作成されるのが一般的です。これら組織の指針を社員に指し示す上でも、人事評価制度は大きな役割を果たしています。

社員の育成

会社にとって最も大切なことの一つである「人材育成」を行う上でも、人事評価制度の導入は必要不可欠です。例えば、適切な評価のもと、見合った報酬が用意されていれば、「これを達成すればこの報酬が得られる」というモチベーションにもなり、社員の成長を促す重要なポイントになります。vまた、いくら優秀な社員がいても、人事評価制度が整っておらず、会社と目指す方向がずれていては、企業のスピード感のある成長は難しいでしょう。それを防ぐためにも、やはり人事評価制度による人事評価の管理は不可欠です。

人事評価の種類

能力評価

担当する業務において「必要な知識や能力を持っているか」が評価の対象になります。例えば、資格の有無も評価を左右するポイントになります。能力評価は、年齢とともに給与がアップする年功制と比べ、仕事に対するスキルや知識を評価・査定に用いるため、能力主義とも言われます。

情意評価

社員の仕事に対する意欲や姿勢、勤務態度を評価するものです。いわゆる「やる気があるか」が見られます。特に、まだスキルが身についていない新入社員や若手社員を評価する際に取り入れられるケースが多いです。

業績評価

目標に対し、達成された「成果」を評価します。例えば営業であれば、「前年比で粗利を3%アップする」という目標に対してどれくらい達成できたのかが評価の対象となります。このように業績評価の場合、評価軸を数値化しておくのが基本ですが、中には数値化するのが難しい職種もあります。この場合、社内で議論をした上で、社員も納得するような形で数値化をするのが推奨されますが、それでも難しい場合は無理に数値化するのはやめ、「○○の業務を達成した」というように定性的な評価を設定する方が有効です。