日時 |
2021年7月14日(水)
14:00〜17:00
|
生田 智之
CYBOZU AWARD 2021
エリア賞受賞
チェンジ・デザイン・アワード2021
グランプリ
DXにより、東海地方で様々な中小企業に変革をもたらしている株式会社コムデック。
支援の中で見出された「IT活用を成功に導くための3つのステップ」や、「いま直ぐ実践できるIT活用事例」について、セミナーにてお伝えいただきます。
鳴谷 浩一
クレーンメンテ広島は2度のM&Aを経て今急速に成長している広島のクレーンメンテナンス会社。
2014年に親会社から立て直しに送り込まれたのが鳴谷浩一現社長。
まったく未経験の業種。リーダーは外様。
2度目のM&Aにも関わらず社員をどうやってまとめたのか。
外様だから気づいた、業界の違和感。
業界の異端児がDXに挑戦した変革の失敗と成功の物語をお話いただきます。
今私たち中小企業が直面している課題「働き手の確保」「生産性の向上」は、IT活用無くして乗り越えることが出来ません。
しかし、経営者がIT化を望んでも、現場サイドの抵抗も大きく、いかにこれを実行するかは地方中小企業の課題となっています。
今回はそんな状況下で地方のアナログな現場を変革し「短時間で質の高い仕事が出来る環境」を作ることに成功している3社が登壇。
地方中小企業のIT化を支援する中で見出された「IT活用を成功に導くための3つのステップ」や、「いま直ぐ実践できるIT活用事例」、「小さな会社が現場の反対にあいつつもIT化していった事例」について、セミナーにてお伝えいたします!
このセミナーでお話しする「ノウハウ」をしっかり実践すると確実にITのクラウド活用のレベルが上がります。
まず、地方中小企業で「クラウドを活用できている会社」と「アナログでムダが多い会社」の明暗を分けているものは一体何なのでしょうか?
その答えは、実にシンプル。ズバリ「社員が使える仕組み」を構築できているかどうかです。
ITを活用して生産性を上げる大幅に上げるためには、事前に「社員がどうすれば使えるか?」を把握して構築することが先決です。
なぜなら、中小企業の場合は、人材の取り替えが効かないことが多く、「今いる社員がしっかり使い切ってくれるか?」というところがポイントです。
そこを外して「正しいシステム」を構築すると社員が様々な理由をつけて活用してくれず、結果的にIT化すればするほどに、赤字が累積していくのです。
その「使ってくれる仕組み」をつくる一番の方法は、ズバリ、”膨大な中小企業の支援”を繰り返してきたノウハウから学び、活かすことです。
膨大な”膨大な中小企業の支援”を繰り返してきた人はその「答え」がわかっています。
キレイゴト無しに、そういう人から学び活かすること!
今回の「いま中小企業に必要なIT活用セミナー」では東海地方で今、様々な賞を受賞し注目を集めている株式会社コムデック 専務取締役 生田智之氏が登壇。
また、M&Aで売却を繰り返されたアナログな会社をIT化で牽引するクレーンメンテ広島の鳴谷浩一社長にもお話を伺います。
中国地方の経営者の皆様のお申し込みをお待ちしております!
第一部 「いま中小企業に必要なIT活用とは」 |
株式会社コムデック
専務取締役クラウド事業部
システム開発部統括
生田 智之
CYBOZU AWARD 2021 エリア賞受賞
チェンジ・デザイン・アワード2021 グランプリ
DXにより、東海地方で様々な中小企業に変革をもたらしている株式会社コムデック。
支援の中で見出された「IT活用を成功に導くための3つのステップ」や、「いま直ぐ実践できるIT活用事例」について、セミナーにてお伝えいただきます。
|
第二部 「小さな会社のKintone活用事例公開」 |
株式会社クレーンメンテ広島
代表取締役社長
鳴谷 浩一
クレーンメンテ広島は2度のM&Aを経て今急速に成長している広島のクレーンメンテナンス会社。
2014年に親会社から立て直しに送り込まれたのが鳴谷浩一現社長。
まったく未経験の業種。リーダーは外様。
2度目のM&Aにも関わらず社員をどうやってまとめたのか。
外様だから気づいた、業界の違和感。
業界の異端児がDXに挑戦した変革の失敗と成功の物語をお話いただきます。
|
第三部 ITでチーム変革を後押しする5つのステップ |
株式会社ixis
代表取締役
杉原里志
長年採用エージェントとして中小企業のチームデザインを担当。
自身の経験でホワイト企業アワードの受賞に導いた
チームデザインに欠かせない中小企業のIT活用5つのステップを紹介致します。
|