行き過ぎたグローバリゼーションがもたらす拡大・価格競争と
人を人とも思わない効率化が支配するレッドオーシャン。
しかし、そこに飲み込まれることをよしとせず、
ちがう生き方を模索している企業経営者や個人もたくさんいます。
私たちは、そんな人たちのパートナーとして、
積み重ねてきた事業のなかに、新しい価値や可能性を見出し、
小さいけれど、きらりと光るブルーオーシャンをつくりたいと考えています。
行き過ぎたグローバリゼーションがもたらす拡大・価格競争と
人を人とも思わない効率化が支配するレッドオーシャン。
しかし、そこに飲み込まれることをよしとせず、
ちがう生き方を模索している企業経営者や個人もたくさんいます。
私たちは、そんな人たちのパートナーとして、
積み重ねてきた事業のなかに、新しい価値や可能性を見出し、
小さいけれど、きらりと光るブルーオーシャンをつくりたいと考えています。
●そこでしか手に入らない魅力的な商品、
そこでしか体験できない魅力的なサービスを提供していく。
●大儲けはないが、生きていくに足る利益をえ、
サンゴ礁のように少しずつ成長する
サスティナブルな経営を行っていく。
●一人ひとりの持ち味が生き、
立場ではなく役割でつながることで
一体感のある明るく楽しい組織を形成していく。
●マス広告や強引な仕組みに頼らず、
リファラルな広がりによって、自然と人が集まっていく。
元ワイキューブ代表取締役、現株式会社ブランドファーマーズ・インク 代表取締役 安田 佳生氏が登壇。
ブルーオーシャンの発見から事業開発を手掛ける安田氏に、「中小企業が勝ち残る小さなブルーオーシャンの作り方」に関してお話ししていただきます。
1965年生まれ。大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。現在はブランドファーマーズ・インク代表として、ブランド作り・メディア作りの支援、コラムの執筆や講演活動、ポッドキャストなどを行っている。著書に『千円札は拾うな』『自分を磨く働き方』など
第1部 安田佳生 講座内容 |
|
---|---|
第2部 杉原里志 講座内容 |
ミッション型経営「究極の3ステップ」
売上を追求すればするほど、ビジネスは複雑になり、利益は減る一方。ミッションを追求すればするほど、ビジネスはシンプルになり高収益を長期的に継続させることができます。 「ミッション型経営」では、理想の顧客像を絞り込むことで顧客のニーズが明確になっているので、商品そのものにこだわることなく、彼らのニーズを満たすための提案を積極的に行います。
その手法を少しだけ具体的なロジックでお伝えします。 |